学科

OIAの教育基準をを見すえた自信のカリキュラム

基礎医学過程~専門研修を通じて、オステオパスとしての土台をしっかりと学んでいきます。

名誉顧問のゲーリングD.O.によるJCO学生だけへの特別講義
1・2年 基礎ジョーンズSCS
インターン・新卒 臨床ジョーンズSCS
計2回の特別授業が受講できます

基礎学科:4年間

医療資格のない方対象
基礎医学科目・オステオパシー専門科目の全てを履修します。

専門学科:3年間

医療国家資格者対象(医療国家資格養成学校生を含む)
オステオパシー専門科目の全てと基礎医学科目の一部を履修します。
※希望により基礎学科への変更も可能です。

医療国家資格:医師、歯科医師、看護師、柔道整復師、鍼灸師、按摩マッサージ指圧師等
医療国家資格養成学校生で国家資格を取得できなかった場合は、基礎学科に編入となります。

2024年度より専門学科は3年間に変更になります。

2023年度 授業スケジュール

対面授業は実技となり、JCOにて行います。

1年次【前期】

時間18:30-21:3018:30-21:3018:30-21:3015:00-18:00【第2・4】
18:30-21:30
科目理論と哲学生理学構造解剖学体表解剖・触診軟部組織
担当講師黒田泰雅染谷清行山崎悟志佐藤鉄也小嶋智
授業形態ZoomZoomZoom対面対面
回数/時間通年40回
120時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
前期20回
60時間
前期10回
30時間

1年次【後期】

時間18:30-21:3018:30-21:3018:30-21:30【第1・3】
18:30-21:30
18:30-21:30
科目理論と哲学生理学構造解剖学公衆衛生学JSCS基礎1
担当講師黒田泰雅染谷清行山崎悟志袋一仁橋本智子
授業形態ZoomZoomZoomZoom対面
回数/時間通年40回
120時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
後期10回
30時間
後期20回
60時間

2年次【前期】

第1第2第3第4毎週毎週毎週毎週
時間9:30-16:309:30-16:309:30-16:309:30-16:3018:30-21:3018:30-21:3015:00-18:0018:30-21:30
科目鑑別診断直接法脊柱骨盤JSCS応用MMET骨盤四肢機能解剖学鑑別診断体表解剖・触診内臓
担当講師江熊省吾小嶋智中島性基小嶋智山崎悟志江熊省吾佐藤鉄也本間毅
授業形態対面対面対面対面ZoomZoom対面対面
回数/時間未定通年8回
51時間
通年10回
63時間
通年10回
63時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
前期20回
60時間
前期20回
60時間

2年次【後期】

第1第2第3第4毎週毎週第1・3
時間9:30-16:309:30-16:309:30-16:309:30-16:3018:30-21:3018:30-21:3018:30-21:30
科目鑑別診断直接法脊柱骨盤JSCS応用MMET脊椎胸郭機能解剖学鑑別診断公衆衛生学
担当講師江熊省吾小嶋智中島性基小嶋智山崎悟志江熊省吾袋一仁
授業形態対面対面対面対面ZoomZoomZoom
回数/時間未定通年8回
51時間
通年10回
63時間
通年10回
63時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
後期10回
30時間

2年次は年間40時間の「臨床見学」必修

3年次【前期】

第1第2第3第4毎週毎週毎週
時間9:30-16:309:30-16:309:30-16:309:30-16:3018:30-21:3018:30-21:3018:30-21:30
科目鑑別診断直接法脊柱骨盤JSCS応用MMET骨盤四肢機能解剖学鑑別診断内臓
担当講師江熊省吾小嶋智中島性基小嶋智山崎悟志江熊省吾本間毅
授業形態対面対面対面対面ZoomZoom対面
回数/時間未定通年8回
51時間
通年10回
63時間
通年10回
63時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
前期20回
60時間

3年次【後期】

第1第2第3第4毎週毎週第1・第3
時間9:30-16:309:30-16:309:30-16:309:30-16:3018:30-21:3018:30-21:3018:30-21:30
科目鑑別診断直接法脊柱骨盤JSCS応用MMET脊椎胸郭機能解剖学鑑別診断小児
担当講師江熊省吾小嶋智中島性基小嶋智山崎悟志江熊省吾細田裕二
授業形態対面対面対面対面ZoomZoomZoom
回数/時間未定通年8回
51時間
通年10回
63時間
通年10回
63時間
通年40回
120時間
通年40回
120時間
後期10回
30時間

3年次は年間60時間の「臨床見学」必修

カリキュラム一覧

※科目名をクリックすると、シラバスへジャンプします。

科目授業形態基礎学科受講年次専門学科受講年次時間数単位数
構造解剖学Zoom1免除1204
機能解剖学Zoom2 or 31 or 21204
生理学Zoom1免除1204
病理学Zoom2 or 3免除1204
体表解剖・触診対面1免除602
臨床学・鑑別診断Zoom/対面2 or 31 or 21204
心理学Zoom1 or 2免除301
公衆衛生学・関係法規Zoom1 or 2免除301
理論と哲学Zoom111204
NMSZoom/対面2 or 31 or 21204
直接法四肢・軟部組織対面2 or 31 or 2632
直接法脊柱骨盤・軟部組織対面2 or 31 or 2632
JSCS基礎1対面11602
JSCS基礎2対面2 or 32 or 3632
JSCS応用対面2 or 32 or 3632
内臓対面2 or 31 or 2602
MMET脊椎胸郭対面2 or 31 or 2632
MMET骨盤四肢対面2 or 31 or 2632
頭蓋対面2 or 31 or 2632
経営学Zoom3 or 4免除301
海外研修実習3 or 42 or 3402
臨床見学実習2 and 31 and 21003
インターン実習実習431,00025
卒業論文Zoom43204
小児オステオパシーZoom3 or 42 or 3301
スポーツオステオパシーZoom3 or 42 or 3301

※その他、上級救命講習の受講が必修です。

オステオパシーの哲学・技術・考え方を、基礎医学から段階的に学習し、安全かつ効果的にオステオパシーを使えるように考えられたスケジュールです。この基礎をしっかりと習得することで、卒後も自分をさらに発展させていけるベースができます。

※JOF会員であれば聴講も可能です。
MROJの継続や、MROJ受験勉強などにもご活用ください。
聴講についての詳細はこちらでご確認ください。